2013年2月3日日曜日

大船渡の軽自動車と気仙沼の最初のボランティア


このスケッチは大船渡の例の古物商の庭先に置いてあった、修理中の軽自動車? しかし津波に浸かってしまった車両は修理が大変だろう。 つf帰るかどうかは定かではないが、震災直後から軽自動車は中々見つからず、動くものが欲しいのは被災された方々はつくずく感じられ、色々手をうったり、修理を試みたりされていた。


この最初の写真は多分気仙沼に入って、ボランティアの様子を市役所に確認に行った時のものでこの役所は少し高台で岩盤の小さな丘が前にあるため、津波の被害は受けなくて澄んだところだ。このしたがメインストリートでそこは1mほど津波が入って来て少し被害を受けていました。


ここはどこだったかな?と記憶をたどって見ると、JRの気仙沼駅かな? タクシーも止まっているのでその可能性が大だ。 灯台が設置されていたのが珍しく撮影したと思う。 ここは津波は入っていませんでした。


これは最初のボランティアの受付だったと記憶している。 とりあえず名前を書いて登録し時間まで待って、被災者の注文に派遣されてお手伝いに出ました。 この時期はまず家庭のヘドロ出しの仕事が多かった記憶しています。


地元の係りの人が仕事の説明をしているシーンだと記憶しています。 市民から要請を受けてボランティアセンターで仕事の振り分けをしてくれていました。 ボランティアセンターの係りや、ドライバーが申請して家庭まで送ってくれて仕事にないりました。


ご覧のように震災後1ヶ月にならない時点で、津波の入った住宅地はヘドロと破棄する家財道具そして、気仙沼だから魚の倉庫が壊れて流れ出した冷凍の魚、そして漁港が作った、自分たちの堆積物が人々の返球されたことを、この震災で学んだかは定かではないが、悪臭の漂う気仙沼でした。


ここが最初の要請された家庭で、1ヶ月ご主人と夫婦で働きかなり綺麗になっていたのだが、まだやるところがあり、自分たちはたいへん疲れて、助けを必要として、ボランティアを要請したようだ。


畳をはがし床板を剥いで板を渡して一輪車が入るスペースを作り床下に潜り込んでヘドロの掻き出しが最初の仕事でした。 悪臭はひどく大変な仕事でしたが、皆が何か助けなければいけないと使命感に駆られ、一生懸命に仕事をしました。


写真では少しわかりにくいが土の上に2~30cmほどのヘドロがどこでも侵入していたので各家庭はこれを除去するのが大変だっと思います。


ボランティアさんと家庭の交流の休み時間で、ブルーの仕事着は地元の大工さんで震災直後からボランティアを毎日やっていた方で、さすが1ヶ月働かれていたので実にてきぱきと仕事をされ、大工仕事がないから、その間ボランティアをしようと毎日働いていて、リーダーでした。


この堤防が原因で川に遡上してきた津波の水量が多すぎこの堤防を超えて街の中に海水が侵入し、住宅地に被害を出しました。


この川が一番ガレキが流入したのがすごく、1ヶ月後も手つかずで、住宅からコンテナートラック乗用車そして、家財道具がいたるところに散在していた。


後ろが鉄橋で下流が港、そして道路の橋が掛かりそのむこうが火災のはげしかった、鹿折地区で
大半が火災の被害を受けていました。

0 件のコメント:

コメントを投稿