2011年12月31日土曜日

新年明けましておめでとうございます。



新年明けましておめでとうございます。


昨年塩竃で皆様大変お世話になりました。 ボランティアありがとうございました。
私は現在岩手県の大槌町にいます。 長崎教区のカリタスジャパン大槌町ベースをサポートしています。
この大槌町のベースには12月8日に入りました。
このベースは長崎教区の大槌町ベースですが、カリタスジャパンが応援しています。
責任者は長崎教区に出向していますサレジオ会の古木真理一(まりかず)神父様がベース長でその下の1スタッフとして働き始めております。
神奈川の北原さん、またどうぞおこしください。貴方が働かれた最初のときからは見違えるほど、このビジネスホテル寿は変化しました。みちがえっております。来れれるとびっくりなさると思います。 1,2階は綺麗になりました。
この大槌町の被災地の印象は石巻に似ております。町は壊滅しています。
仙台から離れること210kmほどでしょうか、かなり田舎でインターネットも思いのままになりません。 ブログは更新できず、メールも見ることが出来ません。 お許しください。 町は人口が11000人ほどで、1500人ほどが死者、行方不明者で、町長さんそして町会議員のかたが数多くなくjなられました。
町は突き出した小さな山を挟んで2つに分かれています。その真ん中ほどがビジネスホテル『寿』です。町の中にはコンクリートの家屋がまだかなり残っていますが、順次壊しておりあと半年もすると一面土台しか残らないと思います。 その山に沿って震災当日は火災が起こり一日ほど燃えたようです。小学校も被災して燃えて今は仮設の校舎で勉強しています。
今日は大晦日、川には遅れた『サケ』が遡上しており、今なお産卵しています。私どもは手の届くところでそれを見ております。
このベースは正式には2011年12月13日に開所式を行い翌日から募集をかけております。30日までは、塩竃に来ていただいた、イエズス会の柴田神父j様が11名のどのボランティアを連れてこられ、同じ日に大阪の富田林高校の成都さんが20数名(1年生)来られボランティア活動をいたしました。

私も時々現場に出ます。近頃は現地のNPOと今協力して移動販売で野菜やその他を売っています。 仮設住宅を巡り、接点を探しています。 何しろ仮設住宅群が50群ほどあり、環境は悪いです。 雪も少しですが降りますし大変寒いです。
地元の社共はまだ健在でNPOも働き、古木神父様が現在は少しずつ現地の人々とつながりを作り初めています。

2011年12月2日金曜日

自分の生活に戻ると嫌なニュースに遭遇する。



これは先日南三陸町にボランティアで行ったとき撮影したものです。 あのガレキに覆われ、津波で流された川の中にサケが遡上し、子孫の繁栄のために最後の力をふるっていた。

現在日本では変な現象が起こっている。 なぜだろう? いつも考えさせられる。
先日のテレビや新聞を見ていると、東北の大震災で起こった被災地からのガレキの受け入れで、反対や嫌がらせ、苦情が相次いでいる。 大変困っている東北をなぜ助けてくれないのだろう? こんなに日本のモラル、落ちてしまったのだろうか? 放射能が入っていないガレキでさえ、何か理由をつけて反対し、すぐに苦情の電話をする人々の心情が分からない。 日本昔はもっと痛みを分かつ、国民ではなかったのだろうか? 
東京が受け入れているのは分かる(これにも多い反対があるようだ)。 これはガレキとは関係がないが福島原発の電源はほとんどが首都圏に送られていたもの。 そのことの自覚が人々にあるだろうか? 自分たちが使っていた電気で、困っているのだからもっとガレキの処理をしてほしいものだ。1万5千トンほどでは大したことはできない。 東北で2500万トンほどのかガレキがあるらしい。
500万トンくらいのお手伝いができないのだろうか?
佐賀県が受け入れると決定したのに、多くの住民が反対し、仕方なくその申し出を引き下げたらしい。困ったものだ。こんなにひどいエゴイストがいるのだろうかと悲しくなる。
ボランティアをしていると若い人からお年寄りまでたくさんの日本人がお手伝いに来てくださり、日本て捨てたものではないと現場ではよく感じるが、 現実の世界に戻るとひどいことを見せつけられる。

被災地にそろそろ戻りたいと考えている。 今度は釜石より上のもっと寒いところになるだろう。
パソコンが使えるか定かではないが、現場に上がったら報告をいたします。 またどうぞよろしくお願いいたします。 皆様のお助けがまた必要になると考えています。


ガレキのはいいたこのように浅い川の中でサケの命の営みをしていた。


サケの死骸を引き上げたのだろうか、それとも満ち潮で陸に上がったのだろうか、死体が散乱していた。


川の中は自分の使命を終わったサケが白い体を横たえ死んでいる姿が目立ち、その中を泳ぎ回り最後の力を振り絞り生命の営みを続けていた。


すぐそばの河原ではサケが泳ぎ回り、都会では見たことのない写真を撮らせてもらった。


水深10cmくらいだろうか?背びれを見せながら泳ぐサケ、オスがメスの近くで動き回っている。
生まれて初めて見る生きたサケの営みだった。

2011年12月1日木曜日

20111122日撮影 陸前高田の現在


日本100景で選定された陸前高田の松林7万本はこの津波でわずか1本残され、市民の希望の松として、一躍有名になったが、津波の被害は大きく、この時点ではほぼ枯れてしまっていると見た。 保護のために幹に手当を施しているのだが。全国的にも有名になったこの松の木は周囲にガレキの集積場があり、現場に行くことは平日では作業車両がひっきりなしに出入りして難しい。 この日はたまたまお休みであったので撮影もできた。
このそばにある建物の被害もひどく2011年3月11日の津波で破壊された鉄筋コンクリートの建物は手つかずのまま放置されていた。



三陸地方にはいたるところにこのような巨大な水門が設置され潮の満ち引きをコントロールするものがあったが今回の津波には全くその効果を発揮することはできず軽々と津波がこの防潮堤の上を越していった。


今回の津波を経験した日本人は危機管理の最大の部分の予測の甘さを知らされたようだ。今後はこのクラスのM9以上のスケールを考え、予測し対策を考えなければならないことを突き付けられている。


この希望の松の木は優に20mを超す巨大に成長した1本だが、結果的には塩害さらされたようで被災の直後に真水で洗うことができればよかったのだろうが、生きることが精いっぱいで、そこまで気が付かなかった惜しまれる。 気仙川が流れているので真水を得ることもできたと考えられるのだが。


これは気仙川で震災の跡がまだ川の中に残されていろいろな遺物が水面から突き出していた。 たぶんガードレールだろうが、そんなものまで見ることができる。 この時期jはたぶんこの川にもサケが遡上してきていることだろう。


この気仙川の中間にこのような異常な光景がまだ残っており、水面下はもっといろいろなものが沈んでいて浚渫をまっているようだが・・・・・


この川を遡上した角南が左右の気仙地区と右側の陸前高田市を破壊尽くしてしまった。 奥の建物はアパート風で外形は残っているのだが完全に仲間で津波が入り込み、現在は無人の状態で解体を待っているのだ。



これがそのアパートの写真だ。 ひょっとすると学校かもしれない。 左側が体育館? いずれにしても定かではない。

蘇生のために手当は細越されているが根元が陥没しているために海水漬けになっている恐れがあったのではないか? 海水を浴びた被災地の杉や松はてきめんに赤くなり死んでしまった光景を見ている。


海のそばにあるこの建物は被災の時のままで放置されていた。 鉄筋コンクリートの建物でさえあの津波には破壊されてしまい、津波のパワーに圧倒される。

2011年11月30日水曜日

20110311~12日の写真 陸前高田市 気仙地区


陸前高田市の気仙地区、津波が引き始めた被災地。 堤防も現れたが、しかし人々が住んできた土地はまだ海水に覆われている。


市内で残された建物は大型の鉄筋コンクリートの建造物のみのようだ。 この写真の様子からだと3階の天井付近まで海水が浸入した様子だ。


津波の引いた跡にはコンクリートの土台が残るだけで上の建造物は完全に破壊されガレキになり押し流されたようだ。


正面の鉄筋コンクリートの横に寝そべる日本式の住宅は昨年宮大工さんが建築した家屋の一部である。その他のガレキは現在はほとんど撤去され、集積場で分別し、計画に従って次のステップに移行し始めていた。


海水が引いた直後の写真のようだ。たぶんヘドロ交じりに海水と泥ですごい様相を呈している。


多分この写真は翌朝の日の出を捉えたものだろう。 堤防近くはまだ海水が引いてはいないが、1日たった朝に被災の状況が見えてきた。


近くのお寺の高台に非難したたぶん気仙地区の住民の方々のようだ。


ヘドロを含んだ海水に洗われたガレキだが、想像以上にきれいな切り口を見せている。 地面はまだ乾燥していないようだ。


山がせり出したくぼみにやはりガレキや住宅その他の破壊された品々が流れ着き、ガレキの山を形成しているようだ。


山の斜面にあった墓場も被害を受けているようだがその斜面に人々も集まり震災と津波のひどさを確認しているようだ。


教育機関の建物だろうか、それらの建物が海水の渦を作りその中に多くのガレキが流れ込み、ガレキの山を作ってしまった。


津波が去り、恐る恐る地面に立ち、被災地を歩きだした時のショットのようだ。 足の踏み場もないくらいにガレキが散乱しこれからの整理が思いやられる。

2011年11月29日火曜日

20110311 の陸前高田を襲った津波の様子だ


陸前高田市を覆い尽くし始める津波が映像に残っていた。すでに川向こうの幼稚園も津波に襲われ、川は氾濫し、川を挟んだ両方の町は浸水し始めている様子だ。


このシーンはどれくらいの水深だろう、手前の川の防波堤を乗り越えた津波が市内を襲い始めている。まだ家屋は残っているのだが。その後手前も対岸の陸前高田市も壊滅してしまった。


手前の家屋は壊れる前の状態を残しているのだが、現在は土台の鉄筋コンクリートしか見ることができない。ガレキはすでに集積場に移動されている。


この写真では対岸の町の幼稚園の三角帽子の屋根の先端だけが残り、すでに1階は水没してしまっている。橋の欄干は流され、対岸の中心街はすでに水没し、津波の巻き上げる波や飛沫が町全体にたちこめている。 手前の町の中にも激流が流れ込んできた。
背景の7万本の松の木も現在は1本しか残っていないが、すでに枯れてしまっていたのは残念だ。


手前の気仙町に流れ込んできた津波が小さなガレキも押し流し町の中に侵入し始めたシーンも残されていた。


これは何時間後の写真だろう すでに3階の屋上にはガレキが残り白いビルの汚れから推測すると3階の窓の高さに津波の水が来たことを明快に物語っている。 左のビルのガレキは煙を出し始め火災の始まりか?


津波が引きはじめ川の中、海の中にガレキを引きずり込んでいるのが見える。 町の中の家屋が津波にもまれて粉々に破壊されガレキと化したものが町全体をカバーしている。


ガレキがまだ海水の上に散乱し、引き波で流れ始めているシーンだ。 山の入り江になったところにまずガレキが集まり始めている。


完全に破壊された陸前高田市の気仙地区で、海水はまだ1mほど残っているようだ。 鉄筋のビルは3階建てでその屋上までガレキが覆いかぶさっているのは完全に水没した証拠だ。
左の家は、現在自分がお付き合いしている陸前高田の宮大工さんの建てたばかりに家屋も流され、ここに流れ着いていた。 すでにこの家屋も解体されて現在は見ることさえできない。

2011年11月19日土曜日

先日陸前高田でいただいた当日の津波の写真


気仙川を遡る津波の第一波。 この後に河口から1000mの姉歯橋は決壊。


これらの写真は先日陸前高田に行ったときいただいた写真だ。 私が4月のボランティアに入った、最初に知り合った方から地元の高校生が撮影した写真を見せていただき、それをコピーさせていただいたものを掲載します。 震災の数日前に撮影した陸前高田の市街地も写っていますが、3月11日の大津波で一気に破壊された、すさまじい津波のパワーの凄さに改めて驚かされる。


これは陸前高田市の全景だが現在はこれらのコンクリート土台しか残っていない。


この写真は津波の前に撮影された陸前高田市の風景だがいまは、すでにこれを見ることはできない。


津波の先端を捉えた写真のようだ。 堤防を越えることなく津波が川に沿って遡上し始めている


水量が増え始めた先端の大津波はすでに堤防を乗り越える高さに達している。これが津波の始まり


 この写真は大きな水門があるのだがそれも軽々と乗り越え、写真の左は、有名な陸前高田の松林も1本残して全部流されてしまった。この写真ではすでに水門付近は津波が堤防の高さを超えて侵入し始めているようだ。


津波の先端は低く橋の下を通過できるのだが、津波が高くなると容赦なく橋を正面や上から覆いかぶさるのでひとたまりもなく落ちてしまった。


これだけの津波の塊が一気に姉歯橋にぶつかり、次のもっと高い津波が押してくるので、これくらいの橋ではひとたまりもなく決壊してしまうのだ。 この下にある国道45号の大きな橋も落ちてしまった。これだけの波だがパワーを感じる写真だ。


この写真では防波堤から海水が溢れ出し、街の中に侵入してきている。 怖い写真だ。


すでにこの写真ではこちらの川の堤防は津波で溢れ出し、街の中に海水が浸入し始めた写真だ。 ここもいずれは破壊され何も残らない。 赤い屋根は幼稚園だろうか

2011年11月17日木曜日

日没のダルマ現象を捉えた


先日インターネットで日没の写真が出ていた。 
昨年浜松の砂丘で夕日を撮影したがやはり『ダルマ現象』はうまく撮影できなかった。 雲もなく海面に落ちたのだが、今年も同じような期日なので、撮影ができるかもと、昨日、日没前に海岸に行った。 日没までおよそ1時間、 撮影するためには寒くても『我慢』はつきものだ。 海面から太陽が高いときは、輝きすぎてうまく太陽の輪郭は捉えられない。 海面に近づいてくると、大気の汚れのためか輪郭が捉えやすくなる。
海面に沈む瞬間にこの『ダルマ』が現れるのかと期待したら、なんとその前から反射が始まり繋がった現象が現れ『ダルマ』のように見える現象を今回は捉えることができた。 運が良かったようだ。
ついでに砂浜で見られる現象をいくつか撮影してみた。 ご覧ください。


砂浜で生きる小さな植物と、夕日の光が作る影の美しさです。



後ろの防風林の松から落ちた松かさが砂の上に落ちた。


名も知れない小さな植物が枯れてできた映像だ。 逆光で撮影したものです。


あるところには、小石が沢山、散在しそれが風によって周囲を砂を吹き飛ばしできた造形です。


石が作り出す面白い彫刻です。その石に当たった風と砂が作り出す彫刻です。


砂が海水で少し固まったところを風と砂に削られてできた荒々しい砂紋だ。


砂浜で見荒れる砂紋、砂がサラサラで柔らかく、風の強い浜では見られる現象です。 撮影は逆光気味で撮影した方が立体感が出ます。