2012年6月28日木曜日
今朝の仕事、お茶っこと葦切がしごとでした。
今朝気がついた事。ひまわりを数週間前被災地の真ん中、自分たちのベースの隣のオーナーさんが、地元のボランティアさんに頼んで自分の敷地に花を植えて欲しいと言われ動き出したものそれが三週間たちひまわりは順調に成長しています。 バラバラに植え成長の異なるヒマワリを植え替えて均一に植え替えて夏ひまわりを見る時同じくらいに見られると良いかな?と考えて面倒をみていますが。 今朝の発見とは自分自身ヒマワリは花が太陽を向く性質を持っていると思っていたらこれが見事に覆され、ヒマワリの木自身が太陽を向くことを知りました。 びっくりでした。 これはひまわりの苗が全部太陽を見ている写真です。 東向きで写真は歯の後ろから、逆光で撮影しています。 皆さんご存知ですか?
白く光っている被災地の土台で、朝8時頃の写真で、太陽は海側から、上がりこの写真の白い土台の上ぐらいに太陽があります。
今朝のお茶っ子はこのような内陸部の水田の中に仮設住宅があります。 ここで足湯とお茶の会を行いました。 大槌川は右側を流れています。 水田の水はその大槌川を利用して灌漑しています。
この仮設住宅が今朝の対象で参加者は大変少なく、指導員さんと仮設住宅の高齢の住民の方二名でした。
写真を撮る時二人ともピースサインをしてくださいました。 右側の愛さんは84歳隣の方は名前を忘れました。 津波の日自宅に居て避難しようとしたら既に津波が上がって来て水に胸まで浸かり慌てて二階まで避難したら津波に押されて自宅は土台から離れ船のように揺れ始め押し流されたそうです。 その後陸地に近づき家はゆさゆさ海水に揺さぶられ、がれきと一緒に陸地に近づいたので、引き波の時思い切り陸地に上がったそうです。 そして助かったと実話を話してくださいました。 3月11日は寒かったでしょうと訪ねたら、寒かったけど親戚が近くにたくさんいるので着替えることができたそうです。 凄い経験者です。 84歳のお婆ちゃんは昭和八年の津波も経験があるらしくその話もしてくださいました。 100歳まで生きて後世に津波の話をしなければと元気でした。
右側の方はこの仮設住宅の面倒を見てくださる、やはり被災者だが指導員をしてくださっていてお元気でした。 若い人は仕事をしているのでこのようなお茶っ子には参加ができないのでうと話してくださいました。
今年の春、大槌町の水門の向こうの人家の方が被災され、敷地内にあったアジサイを寄付されたので、第五仮設住宅の紫陽花館に寄付されそれを、大槌ベースのボランティアと一般のボランティアで植え替え、その後どのように汎化したのだろうと心配で帰りによりました。
移植は成功で、しっかり花芽をつけていたので安心しました。 その時剪定鋏を持っていったので春に不要な枝を払い、力を無駄にせず、不要な枝や幹が切断して置いたのが良かったらしく、無駄な枝は少なく、あと2,3週間するとアジサイが確実に見られます。 楽しみです。
その後少し不要な枝類は選定し落としました。 多分この花芽の後ろの枝は切断したと思います。関節に小さな芽もなく枯れた様子ですので切断したと思います。
このアジサイも結構大きく、花芽がたくさんついているので、どのような大きさ、花の色がくるのだろうときたしながら花が咲くのを待っています。
午後からはかねざわ農園のお手伝いに行き、葦切りをしましたそれは雑草よけとカボチャの寝床にするためです。 大槌川も小鎚川もびっくりするほど葦が多いことにびっくりです。 そのせいもあるのか川の水がものすごく綺麗です。 これは切断しひとまとめにして軽トラック一杯とりました。
刈って来た葦を敷き詰めかぼちゃの寝床を作っています。 下にはムラサキツユクサが結構大きくなっていたのでその成長を妨害するためでもあります。
軽トラック1杯を1時間で切るオーナー汗だくでした。よく働きます。
葦を敷き詰める前にかぼちゃの芽を移動してそこに葦を敷いてその上に弦を張る準備をしたのです。
結果として刈って来た葦は全部空間に敷き詰めかぼちゃができるための準備をしました。 葦は渡良瀬遊水や我孫子の利根川に沢山あったと記憶しています。 こんな岩手の大槌川や小鎚川、こんなに川の水が綺麗なのにどうして沢山葦があるのだろう?
同時にヨシキリ(鳥)がいたるところで泣いています。 あまり見ることはできないが・・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿