このスケッチは気仙沼の港付近の被災した市街地のほぼ真ん中に立っている背の高い鉄筋コンクリートのビルだが、津波は2階まで浸水しビルの低層階を破壊していったようだ。
被災地の中のビルだが再生して使うのだろうか?
先日インターネットに被災地のニュースが掲載されていた。
「のぞみへ-」小4・小野望美さん、亡き母から半年後に届いた手紙
産経新聞 3月1日(金)12時19分配信
平成21年5月に小野望美さん宛に母親の由美子さんが書いた手紙(一部画像を修正しています)(写真:産経新聞)
東日本大震災後に移り住んだ借家は田に囲まれ、肌を切るような風が吹きつける。今年も、津波が母を奪ったあの春のように寒い。この2年で身長は7センチ伸びた。母が喜んでくれる娘になれているだろうか-。小さな心に問いかけている。
【フォト】 飼っている犬を散歩させる望美さんと姉の好美さん
宮城県亘理(わたり)町の小学4年、小野望美(のぞみ)さん(10)は午後5時過ぎ、学童クラブを終えて帰宅すると、提出日の近づいた宿題をテーブルに広げた。「10年後の自分」という題で原稿用紙3枚の作文を書き上げなければならないが、全くはかどらない。
ぽつりとつぶやく。
「なりたいものなんて、まだ分からないよ…」。だだっ子だった以前なら、母の由美子さん=当時(46)=に泣きついていた。
「お母さんがいなくなって、最初は寂しかったよ。でも、お父さんやお姉ちゃんもいて、一人じゃないから、立ち直れた。私もちゃんとしないといけないからね」
会社員の父、好信さん(52)の帰りは午後10時を過ぎる。望美さんは洗濯物を取り込むと、部活がある高校1年の姉、好美(このみ)さん(16)の代わりに、夕食のみそ汁を作り始めた。
「お母さんが見ていてくれるからね」。母が未来の望美さんへ宛てて送った手紙を、大切に持っている。
《このてがみがとどいたとき のぞみはどんな子どもになっているでしょうか》
丸っこい筆跡でつづられた母からの手紙が届いたのは、震災から半年後のことだった。「なぜ」。家族全員が首をひねった。
望美さんの小学校入学時、母がランドセル会社のタイムレターの企画に応募し、千日後に娘へ届くようにしていた。当時の望美さんは母に甘えて、わがままばかり。けれど、母は受け止めてくれていた。
《げんきに学校にいってくれるだけで おかあさんは、とてもあんしんしていました》
その小学校も被災し、望美さんはいまだに中学校の校舎で授業を受けている。「小学校を建ててほしい」。望美さんは1月、亘理を訪れた安倍晋三首相(58)にこう頼んだ。
安倍首相は震災直後、訪れた避難所で母を失いながら辛抱強く生活する望美さんに出会い、「夢」としたためた色紙を贈った。それから交流が続く。1月の所信表明でも望美さんに触れ、「過去を振り返るのではなく、将来への希望を伝えてくれたことに強く心を打たれた」と語っている。
台所に立つ姉の横顔やしぐさが、母に似てきた。
「お米といでるときなんかそっくりだよ」と興奮気味に話す望美さんに、父の好信さんが笑顔でうなずく。姉は照れくさそう。父と兄、姉の4人暮らしのだんらんには、母の話題がよく上る。
好信さんは「母親に一番なついていた望美は、妻のひつぎにすがりついて泣いた。私以上にこたえているはずだ。だのに我慢するこの子の姿に、その気丈さに、親としてどれほど救われたかしれない」と話す。
一方で、好信さんは娘の傷ついた心がまだ癒えてはいないことも知っている。
震災前は母と寝ていた望美さんは震災の後、好信さんの隣で寝るようになった。朝になれば、いつも父の腕を握っている。
「母親との別れがあまりにも急だったから、私がいなくならないように、無意識のうちに確認しているのだと思う」
集団移転が本格的に始まるのを前に、町内の随所で地面のかさ上げの造成工事が始まった。一家は津波の届かない高台に150坪の土地を買い、新しい家を建てて、来年の夏には引っ越す予定だ。家族で話し合って「お母さんも気に入りそうだね」と、南向きの日当たりのよい場所を選んだ。
来年の秋には、望美さんが待ち望んだ小学校の新しい校舎も完成する。
「ペットショップの店員がいいかな…。やっぱり、動物園の飼育係もいいな」
小さな手に握った鉛筆が動き始めた。未来を思い描く原稿用紙に、
【フォト】 飼っている犬を散歩させる望美さんと姉の好美さん
宮城県亘理(わたり)町の小学4年、小野望美(のぞみ)さん(10)は午後5時過ぎ、学童クラブを終えて帰宅すると、提出日の近づいた宿題をテーブルに広げた。「10年後の自分」という題で原稿用紙3枚の作文を書き上げなければならないが、全くはかどらない。
ぽつりとつぶやく。
「なりたいものなんて、まだ分からないよ…」。だだっ子だった以前なら、母の由美子さん=当時(46)=に泣きついていた。
「お母さんがいなくなって、最初は寂しかったよ。でも、お父さんやお姉ちゃんもいて、一人じゃないから、立ち直れた。私もちゃんとしないといけないからね」
会社員の父、好信さん(52)の帰りは午後10時を過ぎる。望美さんは洗濯物を取り込むと、部活がある高校1年の姉、好美(このみ)さん(16)の代わりに、夕食のみそ汁を作り始めた。
「お母さんが見ていてくれるからね」。母が未来の望美さんへ宛てて送った手紙を、大切に持っている。
《このてがみがとどいたとき のぞみはどんな子どもになっているでしょうか》
丸っこい筆跡でつづられた母からの手紙が届いたのは、震災から半年後のことだった。「なぜ」。家族全員が首をひねった。
望美さんの小学校入学時、母がランドセル会社のタイムレターの企画に応募し、千日後に娘へ届くようにしていた。当時の望美さんは母に甘えて、わがままばかり。けれど、母は受け止めてくれていた。
《げんきに学校にいってくれるだけで おかあさんは、とてもあんしんしていました》
その小学校も被災し、望美さんはいまだに中学校の校舎で授業を受けている。「小学校を建ててほしい」。望美さんは1月、亘理を訪れた安倍晋三首相(58)にこう頼んだ。
安倍首相は震災直後、訪れた避難所で母を失いながら辛抱強く生活する望美さんに出会い、「夢」としたためた色紙を贈った。それから交流が続く。1月の所信表明でも望美さんに触れ、「過去を振り返るのではなく、将来への希望を伝えてくれたことに強く心を打たれた」と語っている。
台所に立つ姉の横顔やしぐさが、母に似てきた。
「お米といでるときなんかそっくりだよ」と興奮気味に話す望美さんに、父の好信さんが笑顔でうなずく。姉は照れくさそう。父と兄、姉の4人暮らしのだんらんには、母の話題がよく上る。
好信さんは「母親に一番なついていた望美は、妻のひつぎにすがりついて泣いた。私以上にこたえているはずだ。だのに我慢するこの子の姿に、その気丈さに、親としてどれほど救われたかしれない」と話す。
一方で、好信さんは娘の傷ついた心がまだ癒えてはいないことも知っている。
震災前は母と寝ていた望美さんは震災の後、好信さんの隣で寝るようになった。朝になれば、いつも父の腕を握っている。
「母親との別れがあまりにも急だったから、私がいなくならないように、無意識のうちに確認しているのだと思う」
集団移転が本格的に始まるのを前に、町内の随所で地面のかさ上げの造成工事が始まった。一家は津波の届かない高台に150坪の土地を買い、新しい家を建てて、来年の夏には引っ越す予定だ。家族で話し合って「お母さんも気に入りそうだね」と、南向きの日当たりのよい場所を選んだ。
来年の秋には、望美さんが待ち望んだ小学校の新しい校舎も完成する。
「ペットショップの店員がいいかな…。やっぱり、動物園の飼育係もいいな」
小さな手に握った鉛筆が動き始めた。未来を思い描く原稿用紙に、
母に似た丸っこい文字が並んでいく。
この東日本大震災では多くの乗用車が流され、ここでも画面のなかでは4台くらいの自動車が見受けられる。 斜面の軽自動車は津波で流され小高い山に駆け上がった津波が軽乗用車も投げ上げてしまったようだ。
これは気仙沼から仙台に戻る途中の南三陸町の入口付近のパチンコ店かな? その後このビルの右向かいのアパートの屋上(3階建)に乗用車が残されていた。
これは高圧ケーブルの鉄塔の倒壊の残骸のようだ。 ここもありとあらゆるガレキが集結した所だ。 南三陸町のボランティアセンターからしたに降りる途中の右側だろう。
これは自衛隊の重機を運ぶトラックか? この震災の中ではこのような大型の車両は頼もしい限りだった。
津波でベコベコにされた多くの乗用車だ。 戦争の爆撃でもこのように粉々にされることはなかったのではないだろうか。 しかし津波のパワーの凄さを見せつけられている。
南三陸町は上から町に入るとき左右に小高い山がせり出してきて、その麓は破壊された家屋や家財道具等が粉々にされ、がれきのように散在していた。
この赤い物体は何だろうか? 消防関係の車両か? ガレキに覆われて道路の脇に転がっていた。 震災の直後は多くの消防車や消防夫が避難誘導や水門の管理に動いていたので多くの人や車が被災した。
いち早く現地に入った支援の車両たちだろう。 広場を作り国道の邪魔をしないように駐車していたようだ。 電柱もご覧のように沢山が被災していました。
国道からみた山際のガレキの集められたところだろうか? 何も残っていない被災地。
火災がシャッターを焼いたのだろうか錆びて、その前は津波でシャッターをベコベコに変形させてしまった。
この写真は高台に作れれた救急センターで、元は南三陸町の体育館があるところで、遠くイスラエルから150人程の軍隊の医療チームが救援に来ていただいた。 朝の朝礼前で食事を立ちながら食べておられた。
被災したマツダの志津川店だが低い場所で被災を免れなかった。
座って朝食を食べることなく仕事に入るまえのシーンだ。 大きな県立志津川病院を破壊されたので大変住民の方には力強いサポーターだっただろう。
0 件のコメント:
コメントを投稿