2012年9月27日木曜日

気仙沼の被災地を歩く


浜松に帰って現在体の疲れを取っていますが、なかなか痛みがとれません。 普段の生活にも慣れ、現在は、教会のグループがヨーロッパに巡礼に行っているために留守番を主にやっています。
周囲は少しずつですが秋らしくなり、外での仕事も少し可能となってきました。
2週間前から初めた司牧センターの芝の刈り込みをうやり始めています。
何しろ1年半ほど被災地にいたために、誰も面倒を見てくれなかったので、芝が伸び放題で、高いところは20cmほどに成長していた、機械では刈れません(もっとも機械は壊れてしまいましたが)
従って、被災地と同じく原点に戻って枝切りバサミで、手で刈っています。
2時間は連続で刈りませんが、刈ると結果が凄いです、芝の山がいくつもでき、こんなにたくさんどこに捨てようか? これに悩んでいます。
上の写真は高台から気仙沼の港に入る階段付近から被災を写したものです家は傾き、場所によっては家もなく土台しか残っていない所や、瓦礫が至る所に散在し、ショックを受けました。


ここが高台と港町の平地の堺で高台は崩れないように護岸工事がしてあり、津波はここまで押し込み、瓦礫をどこにでも撒き散らして行った。


この写真は高台から降りたすぐそばの壊れた家屋の内部がむき出しになっていたので撮影しました。 内部はメチャクチャで手の施しようがないのが一瞬でうかがえました。これからどうするのだろう?家人はどこにおられるのだろう?うまく逃げられたのだろうか?


空き地はひどく瓦礫の集積場になったようで津波の引き波で海まで引き込まれなかった物が所せましと集積してその周りにはヘドロが乾燥していた。


これは多分2階まで津波が接近し、その上に乗った障害物が屋根瓦をはがしたり家屋を破壊して行った証拠でした。


面白いなと思ってみた乗用車のシーンですが、今後このような光景はどこででも見られた、当たり前の結果だとその後分かりました。 自動車は現代、エンジンが前にあるため重く、室内は窓も扉も閉まっているので、釣りの浮きと同様重いものが海水の中に沈み軽い室内を上にして浮遊した証拠でした。


生きていた樹木も海水のつかり、冬場で眠っていた樹木はそのまま死んでしまったり、強い樹木は春に芽を出して生き返った物も多かったですね。


軽自動車は簡単にこんな格好になるのは理解できるが・・・津波のパワーにはただ驚かされていました。

この写真も凄く、乗用車が持ち上がり浮遊していくうちに最後は折れた電柱にうまく引っかかり、このようなシーンを見せていた。


これは上の乗用車を裏から見たような格好で体を曲げることなく普通のポーズで撮影することが出来た。 これらの乗用車はエンジンが津波に浸かってしまったのでほぼ100%使えなくなって宮城県だけで35万台とも聞いた記憶がある。


こんな高級車でも津波に押し上げられ、だれも考えつかない結果を見せていた。


この乗用車前の家がオーナーの家だろうか? 乗用葉は被災地の至る所で、粉々ないなった物から、新車同様の車まで至る所に集積されて、廃棄処分を待っていたのを覚えている。


家屋が壊れてしまったのだろうか? 家財道具が散乱して流れ着いていた。


まだ瓦礫を移動出来ていない、気仙沼市街地の路地周辺のシーンだが・・・ ビルに囲まれた気仙沼港の内部で、弱くできたいたビルや、木造の家屋は壊れてしまったようだ。

0 件のコメント:

コメントを投稿