アサギマダラ(ウィキペディアより)
アサギマダラがぶら下がって羽を強化している花にハチが同じく蜜を探して飛んできた。
幼虫はガガイモ科のキジョラン、カモメヅル、イケマ、フヨウランなどを食草とし、卵も食草の上に産みつけられる。幼虫は黒の地に黄色の斑点が4列に並び、その周囲に白い斑点がたくさんある。また、前胸部と尾部に2本の黒い角をもつ。蛹は垂蛹型で、尾部だけで逆さ吊りになる。蛹は青緑色で、金属光沢のある黒い斑点がある。
幼虫の食草となるガガイモ科植物はどれも毒性の強いピロリジジンアルカロイド(PA)を含む[1]。
また、成虫がよく吸蜜するヒヨドリバナやフジバカマも、蜜にアルカロイドを含む。アサギマダラはこれらのアルカロイドを取りこむことで毒化し、敵から身を
守っている。アサギマダラは幼虫・蛹・成虫とどれも鮮やかな体色をしているが、これは毒を持っていることを敵に知らせる警戒色と考えられている。
インド北部から東南アジア、インドネシアにかけて分布するアゲハチョウ科のカバシタアゲハ Chilasa agestor は、翅の模様がアサギマダラによく似ている。これは毒を持つアサギマダラに擬態(ベイツ擬態)することで、敵に食べられないよう身を守っているものと考えられる[2]。
分布 [編集]
日本全土から朝鮮半島、中国、台湾、ヒマラヤ山脈まで広く分布する。分布域の中でいくつかの亜種に分かれていて、このうち日本に分布するのは亜種 P. s. niphonica とされる。
このサギマダラは数回見たことがあるし、撮影することもできた。 最初は富士山の中腹で、その後湯布院でそして最近は長野県で。
このひは偶然で、ミヤマカラスアゲハを目的に撮影していたら変わった蝶が飛んできて花に止まった。 ただ飛び方も止まり方も頼りがなく、フラフラな状態と読んだ。
定かではないが、自分の推測だが、羽化した直後で、飛ぶための練習をしているようだった。
運が良いことに2羽が同じ状態で花に止まり、羽を動かしながら強くなるのを待っていたようにみえた。 心配だったのは昆虫採集の網を持った大人が来るまでしたから上がってくるのを心配していた。
このあたりはたくさんのミヤマカラスアゲハがアザミの花から 蜜を吸っている場所で、あんな大きな網をかけられると一網打尽にそのあたりの蝶がなくなるのを心配した。 その後どうなったのだろう?
羽をバタバタさせることなくゆっくり動きながら飛ぶための羽の強化をしている状態で、ここは車の通行する道路のすぐ脇で、危険地帯だ。 注意をしなければあまり気にはならないのだが・・・・
0 件のコメント:
コメントを投稿